瓦葺き始め
          スパニッシュ瓦は上丸と下丸で構成されますが、下丸の方を葺き始めました。トップライトの波板も取付けました。納まりが難しいところもありますが、職人さんとその場で話をしながら作っていけるのが、オープンシステム=分離発注のよいところです。
スパニッシュ瓦は上丸と下丸で構成されますが、下丸の方を葺き始めました。トップライトの波板も取付けました。納まりが難しいところもありますが、職人さんとその場で話をしながら作っていけるのが、オープンシステム=分離発注のよいところです。
 
          
          (2004.04.29) 
        
        屋根瓦下地
          スパニッシュ瓦の下地となる桟木を野地板に打ちつけていきます。万が一にも瓦の下に雨が入り込んでも大丈夫なように防水シートの上に施工していきますが、それでも横方向の桟木に水が溜まらないよう木摺(きずり)と呼ばれる部材で桟木を浮かせて固定します。
スパニッシュ瓦の下地となる桟木を野地板に打ちつけていきます。万が一にも瓦の下に雨が入り込んでも大丈夫なように防水シートの上に施工していきますが、それでも横方向の桟木に水が溜まらないよう木摺(きずり)と呼ばれる部材で桟木を浮かせて固定します。
 
          
          (2004.04.28) 
        
        天井モイス張り始め
          天井の下地がだいたい組みあがったところで、天井の仕上げ材を張り始めました。今回は「モイス」というボードを素地で使います。完全に乾式でそのまま仕上げとなる上に目地が突きつけとなるので、大工さんには気を使って施工してもらいます。
天井の下地がだいたい組みあがったところで、天井の仕上げ材を張り始めました。今回は「モイス」というボードを素地で使います。完全に乾式でそのまま仕上げとなる上に目地が突きつけとなるので、大工さんには気を使って施工してもらいます。
 
          
          (2004.04.26) 
        
        最後の補強金物取り付け
          建前からかなり時間が経っていますが、筋交いに取り付ける補強金物のうち一箇所だけ上手に取り付かないところがあり代わりとなる金物を探していましたが、ようやく手に入れたので取り付けてもらいました。これで構造に絡む部分はすべて施工完了です。
建前からかなり時間が経っていますが、筋交いに取り付ける補強金物のうち一箇所だけ上手に取り付かないところがあり代わりとなる金物を探していましたが、ようやく手に入れたので取り付けてもらいました。これで構造に絡む部分はすべて施工完了です。
 
          
          (2004.04.23) 
        
        引戸のレール下地
          今回の建物には引戸が三箇所ありますが、すべて天井までの高さで製作します。そのうち二箇所は完全な引込み戸なので、造作材の発注と木製建具屋さんと大工さんが絡んできて分離発注ならではですがやりがいのあるところです。今日は大工さんにハンガーレールを取り付ける下地を組んでもらいました。
今回の建物には引戸が三箇所ありますが、すべて天井までの高さで製作します。そのうち二箇所は完全な引込み戸なので、造作材の発注と木製建具屋さんと大工さんが絡んできて分離発注ならではですがやりがいのあるところです。今日は大工さんにハンガーレールを取り付ける下地を組んでもらいました。
 
          
          (2004.04.22) 
        
        1F天井野縁
          1Fの天井野縁がほぼ完了しました。仕上材がモイスというパネル状の資材のみであるため、目地位置(継手位置)と野縁位置を完全に一致させなければならないため、慎重に打合せて工事しました。
1Fの天井野縁がほぼ完了しました。仕上材がモイスというパネル状の資材のみであるため、目地位置(継手位置)と野縁位置を完全に一致させなければならないため、慎重に打合せて工事しました。
 
          
          (2004.04.21) 
        
        間仕切の詳細決定・天井割付
          間仕切り壁の位置を墨出ししました。大まかには決めていましたが、床の石や壁・天井の割付などと絡めて詳細に検討した結果です。天井のボードの割付はほぼ全て決まりました。ロフトの天井下地が、屋根裏窓に照らされていい感じでした。
間仕切り壁の位置を墨出ししました。大まかには決めていましたが、床の石や壁・天井の割付などと絡めて詳細に検討した結果です。天井のボードの割付はほぼ全て決まりました。ロフトの天井下地が、屋根裏窓に照らされていい感じでした。
 
          
          (2004.04.20) 
        
        1階天井下地
          1階天井下地のうち、リビングに面するところで連続する天井はほぼ完了しました。これから階段まわり、水周りは未済です。
1階天井下地のうち、リビングに面するところで連続する天井はほぼ完了しました。これから階段まわり、水周りは未済です。
屋根のトップライトの材料が、既製品だとほんの少し短いことが判明。少し長い材料を作ってもらう方向で検討することに。
 
          
          (2004.04.16) 
        
        アイシネン施工状況
          断熱材のアイシネン施工が完了し、養生などを取った状況を確認しました。隅々まで断熱材が充填されていて、気密性がよいのが実感できます。サッシとの取合部のちょっとした隙間からもアイシネンが吹き出しています。(O)
断熱材のアイシネン施工が完了し、養生などを取った状況を確認しました。隅々まで断熱材が充填されていて、気密性がよいのが実感できます。サッシとの取合部のちょっとした隙間からもアイシネンが吹き出しています。(O)
 
          
          (2004.04.15) 
        
        アイシネン断熱吹付
          いわゆる壁体内断熱です。現場にて吹付けて発泡させるためそれ自体で気密性をもたせることができます。あらかじめ壁内に配管や配線をすませ、外部建具やトップライトまわり、露出する梁や柱には念入りに養生をして準備します。また床なども飛散した材が残らないようにすべて養生してから吹付け作業を行いました。吹き過ぎた部分はカットして一日で終了しました。
いわゆる壁体内断熱です。現場にて吹付けて発泡させるためそれ自体で気密性をもたせることができます。あらかじめ壁内に配管や配線をすませ、外部建具やトップライトまわり、露出する梁や柱には念入りに養生をして準備します。また床なども飛散した材が残らないようにすべて養生してから吹付け作業を行いました。吹き過ぎた部分はカットして一日で終了しました。
 
          
          (2004.04.14) 
        
        土台水切
          土台水切を施工しました。既製品は使用せず、板金にて図面の通りに加工して施工していただきました。色は屋根の金属葺き部分と同色です。
土台水切を施工しました。既製品は使用せず、板金にて図面の通りに加工して施工していただきました。色は屋根の金属葺き部分と同色です。
 
          
          (2004.04.12) 
        
        配線と配管
          今週初めから内部の電気配線、換気ダクトの配管がはじまり、今日から給排水設備の床配管もはじまりました。構造体をすりぬけて各室に線や管をめぐらせていく作業は、これまでの木ばかりの骨組に住まいに必要な電気や水や空気を吹き込むようです(Y)
今週初めから内部の電気配線、換気ダクトの配管がはじまり、今日から給排水設備の床配管もはじまりました。構造体をすりぬけて各室に線や管をめぐらせていく作業は、これまでの木ばかりの骨組に住まいに必要な電気や水や空気を吹き込むようです(Y)
 
          
          (2004.04.08) 
        
        1F床組
          1F床組を開始しました。既製品の束で支持した大引きの上に構造用合板の厚板を打付けるシンプルな構造です。和室は少し高く組んでいます。(Y)
1F床組を開始しました。既製品の束で支持した大引きの上に構造用合板の厚板を打付けるシンプルな構造です。和室は少し高く組んでいます。(Y)
 
          
          (2004.04.07) 
        
        サッシ完了
          サッシの取付けが完了しました(トップライトは屋根工事のためまだです)。これで一応、鍵をかければ外部から家には入れない状態になりました。平行して外回りのラーチの上に透湿防水シートと防水テープを施し外部を順次固めていきます。(Y)
サッシの取付けが完了しました(トップライトは屋根工事のためまだです)。これで一応、鍵をかければ外部から家には入れない状態になりました。平行して外回りのラーチの上に透湿防水シートと防水テープを施し外部を順次固めていきます。(Y)
 
          
          (2004.04.06) 
        
        壁ラーチ完了
          外壁に張っていた構造用合板が張り終わりました。建物の形がはっきりして、道行く人も振りかえって見て行きます。ロフトも壁に囲われてサッシがつき、ようやく雰囲気がわかるようになりました。今日から電気工事が始まりました。基本的な部分の打合せをしながらどんどん配線してゆきます。屋根の足場も付きました。(O)
外壁に張っていた構造用合板が張り終わりました。建物の形がはっきりして、道行く人も振りかえって見て行きます。ロフトも壁に囲われてサッシがつき、ようやく雰囲気がわかるようになりました。今日から電気工事が始まりました。基本的な部分の打合せをしながらどんどん配線してゆきます。屋根の足場も付きました。(O)
 
          
          (2004.04.05) 
        
        サッシの取付け開始
          外部サッシのうち、「もくまど」が納品されました。適宜取付けはじめます。玄関ドアも入っています。ドア本体は輸入が遅れているので、取合えず枠と仮のドアが送られてきました。仮のドアなのに「立派」過ぎます。バルコニーの手すり壁について打合せをしました。(O)
外部サッシのうち、「もくまど」が納品されました。適宜取付けはじめます。玄関ドアも入っています。ドア本体は輸入が遅れているので、取合えず枠と仮のドアが送られてきました。仮のドアなのに「立派」過ぎます。バルコニーの手すり壁について打合せをしました。(O)
 
          
          (2004.04.03) 
        
        構造用金物の確認
          既に建方の時に大部分は取り付いているのですが、構造用の補強金物で足りない箇所や取合い上別の金物に代える必要のある箇所をチェックしました。数ヶ所短冊金物が足りないところがあるので手配しました。一部内部で筋交いのある箇所も、補強金物を取りつけてほぼ完成です。ホールダウン金物との取合いも上手くいっています。(O)
既に建方の時に大部分は取り付いているのですが、構造用の補強金物で足りない箇所や取合い上別の金物に代える必要のある箇所をチェックしました。数ヶ所短冊金物が足りないところがあるので手配しました。一部内部で筋交いのある箇所も、補強金物を取りつけてほぼ完成です。ホールダウン金物との取合いも上手くいっています。(O)
 
          
          (2004.04.02) 
        
        Hビル屋上庭園竣工?
         
 
屋上庭園が一応竣工しました。「一応」というのはまだ細かいところでOKを出していない項目がたくさんあるからです。夕方やっと片付けがおわりここまできました。明日はオープンハウスです。
 
          
          (2004.04.01) 
        
        戻る